試験を受ける予定だけれどリスニング対策に何をしていいのかわからない、英語の聞き取りはいつも自信がない…。そんな悩みがある方はいませんか。この記事では、英語のリスニングができない理由を分析し、それぞれの理由に合わせた勉強法を指南しています。段階を踏んで実力をつけていくコツや、おすすめの勉強法、リスニング教材の選び方なども解説しています。どんなリスニング対策がいいのかと困っている方や、今の学習スタイルに自信を持てない方は、ぜひ参考にしてください。

リスニングができない理由

リスニングが上達しないのには、理由があります。以下には、できない要因とその解決策を列挙しています。原因が1つだけということはあまりなく、たいていの場合はいくつかの理由が複合的に影響しています。思い当たる項目はすべて、解決策を試してみましょう。

英語の音を知らない

日本人は R と L の聞き分けが苦手…よく言われる事実ですが、その原因は明快です。英語にはRとLという2つの音がありますが日本語には、そのどちらとも似て非なるラ行の音1つしかないからです。そのため、例えば right と light など、R と L の違いがカギとなる音を聞いたとき、脳がどちらも「日本語のラだ」と認識してしまい、聞き分けが困難になるのです。

この問題点を克服するには、『英語耳 発音ができるとリスニングができる』など、発音を初歩から学び直せる音源つきの参考書を使い、英語の母音と子音のすべてを注意して聞いてみるとよいでしょう。聞きながら、真似て発音してみるのも有益です。ネイティブの発音とまったく同じ音を出せるように、口の開け方や舌の使い方などを学んで訓練するうちに、英語と日本語はそもそも違う音なのだと実感できるでしょう。

単語の発音を知らない

リスニングが苦手な人には、「単語を覚えるとき、スペルと意味は熱心に覚えるが、発音にはあまり注意しない」という傾向がしばしば見られます。「スペルを覚えて、それをだいたいローマ字読みすれば大丈夫」と勘違いしている人もいますが、ローマ字読みは「アルファベットを利用して日本語を表記する方法」です。英語の音とは一致しないので、ローマ字読みに頼るのは止めましょう。leave を正しく綴ることができても、また「1. …のままにしておく、2. …を置き忘れる、3. …を去る」と意味を丸暗記しても、その発音をしっかり覚えていなければ、聞いたとき leave だと気づくことはできません。それどころか、live と聞き間違えたりするかもしれないのです。

単語を発音も併せて学ぶには、音声の付属した単語集を利用するなどして、耳を使いながら語彙力をつける方法がおすすめです。例えば、英検を受験するのであれば、『英検でる順パス単』シリーズを使って見出し語や例文を音読したり、移動中に付属音声を聞いたりして、発音ごと頭に入れるようにしましょう。発音しない文字など注意したい箇所に印をつけたり、発音記号にも注意を払ったりしていると、スペルと発音の関係性を次第につかんで、覚えやすくなります。

『英検でる順パス単』シリーズの音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」で音声を無料ダウンロードできます! アプリを使った単語学習法は「アプリ『英語の友』の使い方と学習法」をぜひご参照ください。

日本語の音に引っぱられる

リーディングはできるのにリスニングの点は低いという人は、日本語の音に引っぱられているのかもしれません。英語を聞いても、頭の中で音をカタカナに変換してしまってはいませんか。そういう人は、母語である日本語の影響が強すぎて、日本語に存在しない音を脳が処理できていない可能性があります。

こういう場合は、英語の学習の際にカタカナを使うことをまずやめましょう。いきなり完全にやめるのもストレスになりますから、補助的にカタカナを単語の脇に書き込む程度に抑え、少しずつ減らすように心がけましょう。カタカナ表記を、既存の外来語ふうの書き方ではなく、自分の耳に聞こえるままに書いてみるのもいいかもしれません。例えば chocolate を「チョコレート」と先入観のままにカタカナで表すのではなく、「ん? よく聞くと、チョックリィに聞こえるぞ」などと、自分の耳と感性で表現してみるのです。そのようにして、カタカナと英語の音の違いに注意を払うようにしましょう。

発音の変化を知らない

have to (…しなければならない)という表現を習ったとき、「なぜ、ハヴ トゥーではなく、ハフタと発音するのだろう」と思いませんでしたか。英語の単語は、後に続く単語の影響を受けて、発音が変化することがあります。この音声変化についての知識がないと、リスニングはうまくいきません。

この対策には、まず音声変化の特徴を勉強するとよいでしょう。英語にはいくつか、発音が変化するパターンがあります。例えば Can I ? は、「キャン アイ」ではなく「キャナイ」と発音されます。これは子音と母音がつながって起きる連結という現象です。ほかには、Did you ? が「ディド ユー」ではなく「ディジュ」と発音されるように、隣り合う音が別の音をつくる同化という現象があります。tとdなど似た音が続くと前の子音が消える脱落には、sit down が「スィット ダウン」ではなく「スィッダウン」となる例があります。弱形は、通常「トゥー」と習う to が英文の中では「タ」と発音されるように、短く弱い発音のことを言います。前述の have to は、2語で1つの助動詞のように扱われるため、have と to が同化して「ヴ」の音が「フ」となり、さらにtoが弱形で「タ」と発音されます。これらの音声変化は、後述する「ディクテーション」という勉強法を使い、英語の朗読を書き取ってみると気づくことができます。

発音の変化を知るには、この記事がおすすめ!
「リスニングの基本:英語の音声変化と聞き取り法」

この記事では、英語の音声変化についての基本知識をコンパクトにまとめてあります。英語資格・検定試験や英会話における音声変化の重要性、音声変化を聞き取るためのトレーニング法、おすすめの教材についても述べています。ぜひ参考にしてください。

日本語に訳しているので間に合わない

英語の文章を読むときに、日本語の語順に合わせて目的語やthat節を先に見たり、戻って動詞をチェックしたりと返し読みをしてしまう、あるいは、単語一つ一つの日本語の意味を思い返さないと文の意味がとれない―このように日本語に置き換えながら英語を理解している人は、リスニングのスコアが伸びないものです。短い文や量の少ないリスニングなら、記憶力で補って思い返しながら解答できるかもしれません。しかし英語学習の段階が進んで、文の構造が複雑になり聞き取る量も増えてくると、日本語に訳していては間に合いません。これを克服するには、返し読みや二度聞きをせず、英語を文頭から文末へと聞きながら同時に意味を取れるよう、頭を英語に慣れさせる必要があります。

それには、後述する「聞き読み」という勉強法がおすすめです。英文の朗読を聞きながらそのスクリプトを黙読する、というトレーニングです。一時停止や二度聞きを極力せず、朗読に合わせて読み続けることで、英語を英語のまま受け入れる訓練ができます。

知らない単語・表現が多すぎる

リスニング問題のスクリプトを見てみてください。未知の単語や表現はどれくらい見当たりますか。パッセージの中に知らない語句が総語数の5%程度あったら、それをリスニングして内容を理解することは難しいでしょう。そういう場合はレベルを一段下げて、もっと平易な教材に取り組みましょう。語学は積み重ねによって力が伸びるものなので、基礎の単語力がついていない段階で背伸びして上級の教材にトライしても、負担ばかりが重く、英語を嫌いになってしまいます。ちょっとがんばれば理解できるレベルの教材を、楽しみながら数をこなした方が、長い目で見ると伸びが速いものです。

教材を選ぶときはスクリプトをざっと見て、わからない語句が英文の理解を妨げない程度にしか出てこない、易しめのものを選びましょう。サンプルの音声を聞ける場合は、既定の速さで聞いてみて、「ちょっと速いかな」と感じるレベルがおすすめです。そして問題を解いたあとは、答え合わせをするだけではなく、スクリプトと解説をしっかり読みましょう。知らなかった単語やイディオムを、スペル・意味と一緒に発音も覚えることが大事です。

英語を聞き流しているだけ

英語音声をしょっちゅう再生して、聞き流しているから大丈夫…そう思っている人はいませんか。確かに英語を聞く時間を増やし、英語のリズムや音に慣れることは、有効なリスニング対策です。しかし私たちは、聞こえるままの発音を大量に覚えることができる、母語習得中の幼児ではありません。一定の年齢を越えている人間が外国語を習得するには、今の自分には聞き取れない音を発見し、その特徴を学んで、聞こえるようにしていく地道な作業が不可欠です。聞き流すだけで満足していると、上達はかえって遅くなります。

もちろん、英語に親しむことは大事なので、聞き流しを止める必要はありません。ただし、流れる音声の聞き取りに集中し、内容を理解できているかチェックする時間を意識して設けるようにしましょう。集中して聞く勉強法については、後述の「おすすめの勉強法」を参照してください。

英会話教室に通っているだけ

英会話学校に通っているから、ネイティブの先生と話しているから、リスニング対策はできているはず…そう安易に考えていませんか。もちろん、ネイティブスピーカーとの英会話は、リスニング力向上に役立ちます。ただ人間は対面で話すとき、音声だけでなく、表情やジェスチャー、視線の動きなど、ノンバーバル(非言語的な/言葉を用いない)・コミュニケーションも行っています。おしゃべりはできるのにリスニングテストのスコアは伸びない…という人は、このノンバーバル・コミュニケーションに助けられている可能性があります。また、分量の多いリスニングやアカデミックな文章の聞き取りは苦手という場合は、学術的な語彙の知識が足りない、内容を正確に把握するだけの文法の知識がない、などの理由も考えられます。

「英会話を習っているからリスニング対策もできているはず」などと油断せず、リスニングに特化したトレーニングに取り組みましょう。例えば、「ディクテーション」をすれば、聞き取れていない箇所が見つかることでしょう。聞きそこねる理由は上に挙げてきた、日本語の音にひっぱられる、発音の変化を知らない、などのどれかです。原因を特定して克服しましょう。聞き取れない理由がどうしてもわからない場合は、英会話学校の日本人チューターや学校の英語の先生などに、カウンセリングしてもらうという方法もあるでしょう。

英語を聞く時間が短い

長文読解や文法問題はできるのにリスニングには苦手意識がある。そういう人は、英語を聞く時間が足りていない可能性があります。とは言え、「どの程度の量を聞けば英語を聞き取れるようになるのか」という問いに、定まった答えはありません。個人差が大きいため、「○時間聞き込めばOK」などとは言えないのです。ただ確実に言えるのは、一定量以上の英語を聞き、知識と経験を蓄積しなければ、リスニングができるようにはならないということです。

もちろん、リーディングの勉強はリスニングにもプラスの影響を与えます。特に、返し読みをせず、英文を文頭からすらすら読みこなす力を身につければ、リスニングにも大いに役立つでしょう。しかし、読む練習だけでは聞き取れない音の克服はできません。リスニング力を高めるには、当然、英語を聞く時間を増やすべきです。それも漫然と聞くのではなく、なぜ聞き取れないのかを、上に列挙した理由と考え合わせながら、突き止めるよう心がけましょう。

リスニング学習のステップ

以下では、「スクリプトを読めば分かるのになぜ聞き取れないのだろう」と悩んでいる方に向けて、聞き取れない理由を探り出し、克服するためのステップを提示しています。順を追って実践してみましょう。

聞き取れない理由を把握する

スクリプトを読めば分かるのに、聞いても意味を理解できない理由は、主に以下の2つです。

  1. その発話の速度についていけず、英文の内容を理解できない
  2. 聞き取れない音がある

両方のせいである場合もあれば、片方だけのケースもあります。自分はどちらの理由で聞き取れないのか、あるいは両方か、分析した上で次のステップを考えましょう。

音声のペースで英文の内容を理解できない場合

前述の「聞き取れない理由を把握する」の 1. に当てはまる人の場合は、「聞き読み」という勉強法が有効です。流れる音声がペースメーカーとなって、英語を一定の速さで頭から読んでいくトレーニングができるからです。音声を聞きながらスクリプトを読んだとき、意味を何とか追えるレベルの素材で勉強するとよいでしょう。返し読みをしながら日本語訳してリーディングする癖がついている人にとっても、英語の語順に頭を馴染ませる訓練として役立ちます。

「聞き読み」の詳細は、後述する「おすすめの勉強法」を参考にしてください。

聞き取れない音がある場合

前述の「聞き取れない理由を把握する」の 2. に当てはまる人の場合、克服する方法は大きく分けて2つあります。両方に取り組んでも、自分が続けられそうなものを選ぶのでもいいでしょう。

  • 英語教材の音声を真似るトレーニングをしましょう。自分でも発音できるようになると、それぞれの音の違いが認識できるようになり、その結果リスニングもできるようになります。おすすめの練習法は、負荷の軽い順に、オーバーラッピング、リピーティング、シャドーイングです。
  • 聞き取れない音を特定して、弱点を地道につぶしていくのが、遠回りのようで近道です。ディクテーション(書き取り)で、どの音が聞き取れていないのか、特定しましょう。そのあと、前述の「英語の音を知らない」「発音の変化を知らない」も参考にしながら、英語の音について学びましょう。

「オーバーラッピング」「リピーティング」「シャドーイング」「ディクテーション」の詳細は、以下の「おすすめの勉強法」を参考にしてください。

おすすめの勉強法

以下では、リスニングのおすすめの勉強法をご紹介します。英検準2級(CEFR A2レベル)の音声を実際に聞きながら、さまざまな勉強法を試してみましょう。なお、例題の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」で無料ダウンロードできます。

旺文社リスニングアプリ「英語の友」では、再生速度を×0.5~×2.0まで自在に変更できます。聞き取れない箇所は速度を落として聞いたり、聞き慣れたら音声の速度を上げて負荷を高めたりなど、目的に合わせた速度で練習できます。また、リピート機能で1つのトラックを繰り返し再生することもできるので、以下でおすすめするさまざまなトレーニングにも最適です!

例題:

Next week is Jane’s birthday. Her parents are going to take her out to a restaurant for dinner. They said she could choose the restaurant. Jane likes Italian food, so she is checking Italian restaurants on the Internet. She wants to go to one that she has not visited before. She has found one downtown that looks nice.

英検準2級でる順合格問題集[新試験対応版]より)

聞き読み

聞き読みとは、英語の音声を流しながらそのスクリプトを読むことです。この勉強法を実践すると、英語の語順どおりに読み下す習慣がつきます。日本語に訳しながら聞いているせいで、音声のペースで英文の内容を理解できない人に有効です。

まずは素材を選びます。音を聞きながらスクリプトを読み、意味をなんとか把握できるくらいのものがおすすめです。英文の量も、集中力を保って聞き通せる程度の、長すぎないものがよいでしょう。次に、英文を再生し、黙読しながら一気に聞きます。試しに前掲の例題でやってみましょう。音声と同時に黙読できるよう、集中して視線を動かすことがポイントです。この際気をつけるのは、例えば、 that she has not visited before. の箇所で、「この that は何だっけ」などと返り読みしないことです。聞き読みの意義は、英語の語順に慣れることにあります。流れる音声にリードしてもらうつもりで、飲み込むように英語を読んでいきましょう。

オーバーラッピング

オーバーラッピングとは、英語の音声を聞きながら自分でもスクリプトを音読することです。前項の聞き読み(聞きながらの黙読)より、負荷が一段階重くなります。この勉強法は、日本語の音にひっぱられてしまう、同化・連結などの音声変化がつかめていないなど、聞き取れない音が多い方に特におすすめです。自分でも発音してみることにより、頭の中でイメージしている音と実際に耳に聞こえてくる音との、食い違いに気づけるからです。

まずは、適切な素材を選びましょう。聞き読みが問題なくできるレベルのものがよいでしょう。次に、音声を流しながら、英文をいっしょに読んでみます。birthday を、「バースデイ」とカタカナ読みにならないよう、正しく発音できましたか。They said she could . の箇所で、she を強調して言えましたか。目、耳、口をフル活用してトレーニングすることが必要です。 on the Internet. の the も、発音記号の「ð」に当たる音は、日本人にとって発音が難しい音なので要注意です。「ジ インターネット」とカタカナ読みしてしまわないよう、発音の仕方を習得し、繰り返し練習しましょう。最終的な目標は、take X out to (Xを…へ連れ出す)や on the Internet(インターネット上で)など、本文中に出てきたコロケーション(語句のよく使われる組合せ)をかたまりで覚えてしまえるほど、この英文を耳と口に馴染ませることです。コロケーションは連続して発音されることが多く、聞き取りが難しい要素ですが、オーバーラッピングで聞き慣れ、見慣れることによって、リスニングできるようになるものです。そして最終段階では、お手本のネイティブの発音・イントネーションとそっくりに発声できるようになるとよいでしょう。

リピーティング

リピーティングとは、英語の音声を聞いたあとその真似をして発声してみる、つまり繰り返して言ってみる勉強法です。前項のオーバーラッピング(聞きながらの音読)より、負荷が一段階重くなります。オーバーラッピングと同様、聞き取れない音が多い方におすすめです。

まずは、適切な素材を選びましょう。オーバーラッピングが問題なくできるレベルのものがおすすめです。次に、音声を1文ずつ再生して一時停止し、聞こえた音を真似て発声してみます。大事なのは、英文のリズム、抑揚、音の強弱を、よく聞いてできるだけ同じように言ってみることです。負担が重いと感じるなら、スクリプトを補助的に使って、見ながらリピートするのもよいでしょう。ただし、最終目標はスクリプトを見ずに真似られることです。1文が長くてついていけないと思ったら、1文の中でナレーターが区切りをおいている箇所を聞き取り、スクリプトにスラッシュを入れてみましょう。以下に、例題のスクリプトにスラッシュを入れたものを示します。

Next week is Jane’s birthday. / Her parents are going to take her out / to a restaurant / for dinner. / They said / she could choose the restaurant. / Jane likes Italian food, / so she is checking Italian restaurants / on the Internet. / She wants to go to one / that she has not visited before. / She has found one downtown / that looks nice.

朗読の切れ目になる場所が意味の切れ目でもあり、カンマがあったり前置詞句の前であったりするなど、英語の法則が見えてくるはずです。そのようにスクリプトを分析し、内容を理解した上で、スクリプトを見ずに、耳だけを頼りにしたリピーティングができるようになるまで何度も練習しましょう。

シャドーイング

シャドーイングとは、英語の音声を流しながら、その真似をして発音し、出来る限りすぐ復唱していくことです。一時停止せず、聞きながら発声もしていかなければいけないので、前項のリピーティング(1文ずつの復唱)より負荷が一段階重くなります。オーバーラッピング・リピーティングと同様、聞き取れない音が多い方におすすめです。

シャドーイングをする上で心がけるべきことは、リピーティングと同様、英文のリズム、抑揚、音の強弱をよく聞いて真似ることです。例題の、to a restaurant for dinner というくだりの、to a と for が弱く、restaurant と dinner が強く発音されることや、restaurant と dinner にアクセントがついてリズム感を持って読まれる点などを、真似して言えるようになるまで練習しましょう。すると「重要な語句が強く、リズミカルに読まれるのか」と納得でき、リスニングのときにそういう要点を聞き取れるようになります。最初は余裕がなく、ついていくだけで精いっぱいかもしれませんが、同じパッセージを何度もシャドーイングしてみて、そっくりに言えるようになるまでがんばりましょう。負荷が重いと感じる場合は、スクリプトを補助的に見てもかまいません。最終的には、スクリプトを見ずに真似て復唱できることを目指しましょう。

オーバーラッピング、リピーティング、シャドーイングをするときは、スマートフォンやレコーダーなどで、自分の声を録音してみることをおすすめします。録音して客観的に聞いてみると、自分の発音とお手本であるネイティブの声との違いが、はっきりと認識できるものです。面倒、恥ずかしいなどと思うかもしれませんが、リスニングと同時にスピーキングの訓練にもなって、一石二鳥ですよ!

シャドーイングについて詳しく知りたい方には、以下の記事もおすすめ!
「シャドーイングで英語リスニング力を高めよう!」

この記事では英語のトレーニング法のひとつである、シャドーイングについて説明します。そのやり方、期待できる効果、役に立つ教材やアプリについて述べていますので、ぜひ参考にしてください。

ディクテーション

ディクテーションとは、音声を聞いて一語一語正確に書き取る勉強法です。どの部分が聞き取れていないのか特定できるので、聞き取れない音があるけれども、なぜ聞き取れないのかわからない人におすすめです。

実際に例題の音声を使って、ディクテーションをやってみましょう。音声を何度か聞いて英文を書き終えたら、スクリプトと突き合わせます。その際、間違いを機械的に直すだけでなく、「なぜ聞き取れなかったのか」をきちんと分析しましょう。Her parents are going to take her out to a restaurant for dinner. で going を書きそこねたのなら、going をカタカナ読みの「ゴーイング」という音で覚えていたせいかもしれません。take her out の her を正しく書けなかったのなら、her は弱形では「ハー」ではなく、「ァー」のように発音されることを知らなかったためかもしれません。このようにして、リスニングに失敗した要因を特定できたら、上に挙げてきた勉強法を併用して克服しましょう。

旺文社リスニングアプリ「英語の友」では、再生速度を×0.5~×2.0まで自在に変更できます。聞き取りづらい部分はスピードを落として、その部分がどんな音になっているのか分析的に聞いてみましょう。弱く発音されるので聞き取れないのか、単語と単語が連結して発音が変化しているので聞き分けられないのか、未知の単語なのでわからないのか、などと、「自分がリスニングできない理由」を突き止めることが大事です。

ディクテーションについて詳しく知りたい方には、以下の記事もおすすめ!
「ディクテーションで英語リスニング力を高めよう!」

この記事では英語のトレーニング法である、ディクテーションについて説明します。それぞれのやり方、期待できる効果、役に立つ教材やアプリについて述べていますので、ぜひ参考にしてください。

リスニング教材の選び方

難易度がちょうどよいものを選ぶ

クラスメートが難しい教材を使いこなしているように見えて不安になったり、レベルの低い問題集を持っていると友達の手前恥ずかしく感じたり…と、問題集を選ぶとき、人目を気にしていませんか。語学は積み重ねで上達していくものなので、基礎を飛ばして応用に手を出すとかえって時間がかかり、心理的にも辛くて非効率的な学び方になってしまいます。「8割方わかる」程度の、ちょうどよい負荷でトレーニングすることが大事です。「自分のレベルがわからない」という場合は、英検用の問題集を使ってみることをおすすめします。英検は級ごとにレベルがしっかり分かれていて、自分にちょうど合う難易度の素材を見つけやすいからです。リスニングに苦手意識がある場合は、リーディングより1級下のリスニング教材を選んで、基礎固めをするのもよいでしょう。

スクリプトがあるものを選ぶ

リスニングの勉強には、スクリプトが必要です。スクリプトのついていないニュース素材、ポッドキャストなどは、耳を慣らすにはよい素材ですが聞こえなかった部分を復習できません。リスニングに注力したいときは、スクリプトの付いた参考書がよいでしょう。自分では気づけない知識不足・誤解などに、解説で気づけることもあります。中上級者は、後述の「おすすめ無料素材」も参照してください。

旺文社リスニングアプリ「英語の友」では、音声のスピードを0.5倍速まで遅くすることができます。ただし、極端にスピードを落とした音声でリスニングや音読のトレーニングをするのは控えましょう。なぜなら、極端に遅くした音声は、本来ならゆっくり話しても遅くならないはずの子音の発音が遅くなり、不自然になっているからです。聞き取りづらいところを、「なぜ聞き取れないのか」と分析するには便利な機能ですが、通常のトレーニングでは、せいぜい0.8倍速を限度としましょう。

おすすめ無料素材

以下では、スクリプトが付いていてリスニング対策に役立つ、おすすめの無料コンテンツをご紹介します。

Voice of America

VOAという略称で知られるVoice of Americaは、アメリカの国営放送です。そのLearning Englishでは、さまざまなレベルの英語学習コンテンツをスクリプト付で提供しています。平易な語彙と遅めの速度の、初級者向けコンテンツも充実しているのが特徴です。

BBCの6 Minute English

イギリスの公共放送BBCには、LEARNING ENGLISHという英語学習のためのサイトがあり、さまざまなレベルのコンテンツを提供しています。その中の6 Minute EnglishはIntermediate Level(中級)の教材で、2人の会話により、社会問題を解説しています。英語の新聞やニュースに挑戦してみようと思っている人には、恰好の足がかりとなるでしょう。イギリス英語の発音を学ぶ上でもおすすめです。

CNNのCNN10

アメリカのテレビ局CNNには、CNN10という10分間のニュース番組があります。CNNがネイティブの中高生向けに制作している番組なので、易しめの語彙とカジュアルな雰囲気で楽しく学ぶことができます。字幕の速度が速いので中級者には大変かもしれませんが、時事問題やアメリカ英語に慣れるための足がかりになるでしょう。