この記事では、英検準2級一次試験のリスニングテストについて詳しく解説しています。はじめに、問題の形式と構成、内容の傾向など、試験の概要を述べています。次に、試験の流れや解答のコツ、解答の際の集中すべきポイントなど、試験直前に再確認すると役立つ情報がまとめてあります。最後に、実力を養う学習方法や、アプリ・参考書を使った対策を詳述しています。ぜひ参考にしてください。

(本記事は、2018年5月時点の情報に基づいています。受験の際は、英検ウェブサイトで最新情報をご確認ください。)

試験内容

以下では、英検準2級のリスニングの概要と問題例を挙げています。問題の形式や頻出テーマ、質問のパターンについても述べています。

概要

英検準2級は高校中級程度のレベルとされ、リスニングでは、日常生活の話題に関する内容を理解することができるかが試されます。リスニングは一次試験で、筆記(リーディングとライティング)に続いて行われます。試験時間は約25分で、英文が読み上げられるスピードは、1分あたり120~130語程度です。

リスニング問題は第1部、第2部、第3部から構成されています。第1部と第2部では会話が、第3部ではパッセージ(文章)が放送されます。設問数はそれぞれにつき10問、合計30問です。解答時間は、各設問につき、その問題の放送が終わったあとの10秒間です。どの問題も1回しか放送されません。

問題番号 問題形式 詳細 設問数 放送回数
第1部 会話の応答文選択 会話の最後の発話に対する応答として最も適切なものを補う。 10 1回
第2部 会話の内容一致選択 会話の内容に関する質問に答える。 10 1回
第3部 文の内容一致選択 短いパッセージの内容に関する質問に答える。 10 1回

英検準2級の一次試験では、リスニング、リーディング、ライティングの各技能に CSE スコアが600点ずつ割り当てられています。3技能のスコアの合計が1322点以上で一次試験が合格となります。

(CSE スコアについては、「英検準2級のレベルと合格までの勉強法、面接の対策:合格点・合格率」をご参照ください。)

リスニング第1部

放送文は、男女2人の短い会話と、3つの選択肢です。最後の発話に対する応答として適切な答えを、放送された3つの選択肢から選びます。選択肢は問題冊子に記載されていません。

会話をする男女は、職場の同僚や友人などであることが最も多く、4割程度を占めています。次いで多いのが店員と客で3割程度、そして家族同士が2割弱です。最後の発話の疑問詞を聞き取ることができれば答えられる問題もありますが、多くは、会話の流れを正確に理解していないと正答できないでしょう。

問題例

例題:
対話を聞き、その最後の文に対する応答として最も適切なものを放送される1、2、3 の中から一つ選びなさい。

(放送文)
A: Hi, Mike. I’m sorry I’m late.
B: That’s OK. Where shall we go for dinner?
A: How about that French restaurant on Port Avenue?

1 You’re welcome.
2 Sounds good.
3 Have a good day.

(『英検準2級予想問題ドリル』より)

答え:2

リスニング第2部

放送文は、男女2人の2往復程度の会話と、その内容についての質問です。質問に対する答えを、問題冊子に記載されている4つの選択肢から選びます。

会話をする男女は、職場の同僚や友人などであることが最も多く、4割弱を占めています。次いで多いのが店員と客で3割程度、そして家族同士が2割弱です。質問の多くは、人物の行動や理由、状況などを問うものです。

問題例

例題:
対話を聞き、その質問に対して最も適切なものを1、2、3、4の中から一つ選びなさい。

(問題冊子に記載される選択肢)
1 Stay home.
2 Finish her work.
3 Talk with Nick on the phone.
4 Go shopping with Nick.

(放送文)
A: Nancy, do you want to go shopping with me?
B: Sorry, Nick, I can’t. I’ve got to finish this work.
A: Too bad. There’s a big bargain sale at the new mall.
B: Oh, in that case, I’ll do this later.

Question: What is Nancy going to do now?

(『英検準2級予想問題ドリル』より)

答え:4

リスニング第3部

放送文は、50語程度の短いパッセージと、その内容についての質問です。質問に対する答えを、問題冊子に記載されている4つの選択肢から選びます。

パッセージの内容は、ある架空の人物のエピソードであることが最も多く、6割程度を占めています。公共の場でのアナウンスが2割程度、その他、社会的・文化的・科学的レポートも出題されます。質問は、パッセージの一部分に焦点を当てた問題と、全体について問う問題の2種類があります。

問題例

例題:
英文を聞き、その質問に対して最も適切なものを1、2、3、4の中から一つ選びなさい。

(問題冊子に記載される選択肢)
1 The view is nice.
2 It is inexpensive.
3 It has a spacious kitchen.
4 It is sunny, but expensive.

(放送文)
Sam had to look for an apartment. Most apartments were very expensive. The apartment he finally moved into is sunny, but smaller than what he wanted. Also, the view is not very nice. But the rent is reasonable, so he is content with it.
Question: Which is true of Sam’s apartment?

(『英検準2級予想問題ドリル』より)

答え:2

試験の流れと解答のコツ

以下では、英検準2級のリスニングがどのような流れで実施されるかを述べ、その流れに沿って解答のコツ、解答の際の集中すべきポイントなどを説明しています。試験前にもう一度チェックするとよいでしょう。

筆記試験が始まる前に音量テストが行われます。音声が聞き取りにくいと感じたら、すぐに試験監督者に申し出ましょう。音量テスト終了以降は、調整を頼んでも受け付けてもらえませんから気をつけましょう。

指示文

リスニングは第1部、第2部、第3部から構成され、各部の問題がはじまる前に、日本語で指示文が放送されます。第1部の指示文では、例題とその答えの選び方が説明されます。第2部・第3部では、例題がなく、第1部に比べかなり短い指示文が放送されます。

最初の問題の選択肢を先読みする

第1部は選択肢も放送される問題ですが、第2部、第3部は選択肢が問題冊子に印刷されています。指示文は毎試験ほとんど変わりませんから、第2部や第3部の指示文が放送されている間に、それぞれ1問目の選択肢を先に読んでおきましょう。主語が He で始まっていたら、ある男性についての情報がカギになります。4つの選択肢すべてが動詞の原形で始まっていたら、登場人物の行動を問う問題である可能性が高いでしょう。

問題

第1部では、「No. 1」「No. 2」などと問題番号がまず読まれます。それから会話が放送され、最後に「1 You’re welcome. 2 」などと3つの選択肢が読み上げられます。

第2部の場合は「No. 11」「No. 12」などと問題番号がまず読まれます。それから会話が放送され、最後に「Question: 」と質問が読み上げられます。

第3部の場合は「No. 21」「No. 22」などと問題番号がまず読まれます。それからパッセージが放送され、最後に「Question: 」と質問が読み上げられます。

放送文の冒頭で内容を推測する

第1部と第2部は会話の聞き取りです。「会話をする2人はどんな関係なのか」と「何について話しているのか」を、できるだけ早く把握することが大事です。そのヒントは最初のせりふに含まれていることが多いので、注意して聞きましょう。May I help you? なら、店員と客の会話だと推測できます。Excuse me. だったら、見知らぬ人に話しかけているシーンかもしれません。honey と呼びかけていれば夫婦や恋人同士で、ファーストネームで呼びかけていれば家族、友人、親しい同僚と推測できます。

第3部では、パッセージのパターンをすぐ理解するようにしましょう。パターンはおおよそ3つに分けられます。最も多いのは、架空の人物についてのエピソードで、多くは冒頭が人名で始まります。次に多いのは公共の場でのアナウンスです。Welcome to や Ladies and gentlemen, など、多数の人への呼びかけがカギになります。3つめの社会的・文化的・科学的トピックでは、第1文で主題を述べることが多いので、集中して聞きましょう。

最後のせりふに注意する

第1部は、会話の続きとして適切な選択肢を選ぶ問題です。したがって、最後の発話を聞き取ることが特に重要です。例えば、この記事のはじめに挙げたリスニング第1部の「問題例」を見てみましょう。最後の発話は How about that French restaurant on Port Avenue?(ポート通りのフレンチレストランはどうかしら?)です。How about ? は「はどう?」と提案する表現ですから、続く会話はこの提案への返答であるはずです。それを踏まえて
1 You’re welcome.
2 Sounds good.
3 Have a good day.
という3つの選択肢を見ると、Sounds good.(いいね)を正答として絞り込むことができます。

選択肢からQuestionを推測する

第2部と第3部は、選択肢が問題冊子に印刷されているので、会話やパッセージの放送を聞きながら、選択肢を眺めるようにしましょう。Questionは放送文の最後に読み上げられますが、選択肢からQuestionを推測できることもあるからです。例えば、4つの選択肢のすべてが動詞で始まっていたら、What ? と登場人物の行動や動作を聞いてくる可能性が高いでしょう。時刻や曜日なら When ? を使った質問で、on や at など場所を示す前置詞で始まっていれば Where で始まる質問の可能性があります。このように推測できれば、聞き取らなくてはならないポイントに集中することができます。

解答時間

1問ごとに10秒のポーズが置かれます。この10秒間が解答時間です。

次の問題の選択肢を先読みする

マークを終えて時間が余ったら、次の問題の選択肢を先に読んでおきましょう。例えば、tennis、volleyball など球技名が見えたならば、次の話題はスポーツと推測できます。Ms. など敬称があれば、先生など目上の人や、親しくない間柄の大人が出てくる可能性が高いでしょう。内容を推測した上で聞くとポイントを把握しやすい上に、心理的に余裕を持つこともできます。

次の問題に迷いを引きずらない

迷っても10秒の解答時間内に、答えをどれかに決めてマークしてしまいましょう。記憶をたどって「ああ言ったかも、いやこうだったかな」と迷っていても正解に近づく見込みは低いので、ある程度で見切りをつけて、次の選択肢を先読みする方が効率的です。そして、次の問題の放送が始まったら、過去の問題はすっぱり忘れて、今流れている放送に集中するようにしましょう。

学習方法

学習方法

英検準2級のリスニングは、出題形式がほぼ定まっています。ですから過去問や予想問題などで演習を数多くこなすことによって、スコアを上げることができます。演習に取り組む際に重要なのは、放送回数や解答時間を守ることです。「すべて完璧に聞き取れないと問題を解けない」と思う人もいるかもしれませんが、英検準2級のリスニングが求めているのは、一字一句をつぶさに聞き取る力ではなく、話の主旨や要点を理解する力です。そのような力は、回数と時間を厳守することによって、緊張感と集中力を高めた方が身につきます。何問も解いているうちに、未知の単語や聞き取れない語句があっても話の大意を推測できる力が備わってくることでしょう。

一方で、答え合わせのときには放送文を見ながら何度も聞いて、一字一句チェックすることが大事です。英文と音は一致しますか? もし、スペルとその箇所の発音が異なって聞こえるのならば、英単語の発音がその前後にある語との関係で変化することが理解できていないのかもしれません。その場合は、英単語の音声が変わるパターンを、一度しっかり勉強するとよいでしょう。例えば、英語は一定の条件下で、単語が連結して発音されます。Not at all. が「ナラロー」のような音になるのがその例です。また、単語の語尾の子音は、たいてい弱く発音されます。evening や night が「イーブニング」や「ナイト」でなく、「イーブニン」「ナイッ」のように聞こえるのはこのためです。これらの規則を理解した上で、音とスペルが一致して聞こえるようになるまで、何度も聞き込みましょう。英語の発音変化についての知識は、『英検準2級総合対策教本 改訂増補版』にまとめられています。

また、会話には決まった表現があります。これは知らなければ正答できないので、地道に覚えるようにしましょう。例えば、Go ahead. は文字通り、「前へ行きなさい」という意味になるときと、決まり文句で「どうぞ」「続けてください」などと相手を促す意味になるときがあります。こういった定型表現は知っていればとても役に立ちます。会話表現も多く収録している単語集『英検準2級 でる順パス単』などを使って効率的に覚えましょう。

リスニング練習には、アプリ「英語の友」がおすすめ! 『英検準2級 でる順パス単』など、旺文社の英検対策書から、多くの音声を無料でダウンロードできます。リピートしたりシャッフルで聞いたり、お気に入りマークをつけて、マークのついた文だけ(または、ついていないものだけ)を再生したりするなど、いろいろな使い方が可能です。どうしても聞き取れない箇所があるときは、再生速度変更機能や、3秒戻し機能が役立ちます。

リスニング力を鍛えるには、音読・シャドーイング・ディクテーションが有効です。アプリを使えば、効率よくトレーニングできます。

音読:音声をお手本にして、スクリプト(音声を文字に起こしたもの)を読み上げます。ネイティブの発音・イントネーションによく耳を傾け、できる限り真似しましょう。自分で発声できるようになった音は、自然と聞き取れるようになります。

シャドーイング:音読のバリエーションのひとつです。お手本の音声を追いかけるように、聞こえた音に少し遅れて発声するトレーニングです。慣れてきたらスクリプトを見ずに練習しましょう。

ディクテーション:音声を聞き、その英文をスペルアウトするトレーニングです。どの部分が聞こえていないのかが明確になります。聞き取れない部分は、アプリの再生速度変更機能を使って速度を落としてみたり、3秒戻し機能を使って何度も聞いたりしてみましょう。

参考書

リスニングを基礎から学びたいという方には、『英検準2級総合対策教本 改訂増補版』がおすすめです。英語の音声が発音される際に変化する規則や、相手によって変わる会話のパターン、文章を聞き取るときのコツなどがまとめられています。英検準2級の出題傾向を押さえながら学習できるので、効率的に対策ができます。

実際の英検準2級の問題を使って耳を慣らしたいという方には、『2024年度版 英検準2級 過去6回全問題集』がおすすめです。旺文社リスニングアプリ「英語の友」を使えば、過去問6回分のリスニングと面接の音声を無料で聞くことができます(ただし、書籍に記載されたパスワードの入力が必要です)。

『2024年度版 英検準2級 過去6回全問題集』
 英検準2級合格を目指すなら、まずは過去問から!
 本書には過去6回分の試験が収録されているので、これをやりこなすことで英検の出題傾向をしっかりつかむことができます。「別冊解答」には、確実に問題を解くための解説が掲載されています。解説を読んで、解答のポイントをしっかりと把握することが、合格への近道です。もちろん、一次試験だけでなく、二次試験(面接)の問題カード・解答例・解説も掲載されていますので、二次試験(面接)対策もしっかりできます。さらに二次試験(面接)対策ができるWeb特典で面接の流れを把握すれば、当日の面接試験の緊張を少しでも和らげることができるはずです。ぜひ一度体験してみてください!

音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」で無料で聞くことができます(ただし、書籍に記載されたパスワードの入力が必要です)。

まとめ

英検準2級のリスニングについて把握できたでしょうか? 出題形式は決まっているので、問題を多く解くことによってスコアを上げられます。「リスニング対策って、何をやればいいのかわからない」と、後回しにしてしまいがちですが、聴解力はリスニングテストだけでなく、面接にも欠かせない重要な能力です。日々の努力を重ねて、合格を勝ち取ってください!