英会話がいまひとつ聞き取れない、リーディングに比べリスニングが苦手…そういう方は、英語の音声変化について一度学んでみましょう。英語の音声はアルファベットによる表記と常に一致するわけではありません。ですから非ネイティブがリスニング力を上げるには、音と表記の不一致が起きるのはどういう場合か、その結果どのように聞こえるのかを理解した上で、聞き取り練習を重ねることが必要です。

この記事では、英語の音声変化についての基本知識をコンパクトにまとめてあります。英語資格・検定試験や英会話における音声変化の重要性、音声変化を聞き取るためのトレーニング法、おすすめの教材についても述べています。ぜひ参考にしてください。

英語の音声はなぜ変化するのか?

外国語のリスニングが難しく感じられるのはなぜでしょうか。それは、単語の表記から予想される発音と、実際に聞こえる音声との間にズレがあるためです。英語も、常にアルファベットどおりに発音されるわけではありません。以下では、そのような音声変化が起きる理由と、聞き取るためのコツを解説しています。

発音しやすいから起きる

「発音しやすさを優先した結果、音がつながったり省略されたりする」という現象は、多くの言語で見られます。日本語でも、書けば「~しているのではないか」と表記される言い回しを、会話では「~してるんじゃないッ?」と言ったりしますよね。英語の場合も、カジュアルな日常会話で音声変化が顕著です。後述する「6つの音声変化」など、変化のパターンを知っておくと聞き取りやすくなるでしょう。音声変化の度合がはなはだしいものは、「そういう口語表現がある」と頭に入れておくと聞き取れます。例えば、want to や going to は日常会話では「ゥワナ」「ゴナ」と発音され、歌詞や小説の会話などでは wanna、gonna と表記されるほど、この発音が定着しています。I got you.(わかった)を短縮した gotcha. や、I’ve got to go.(もう行かなきゃ/さよなら)を縮めた gotta go. なども、表現として記憶にとめておきましょう。

単語の中には、辞書に載っている情報とは異なる発音が慣用的に定着しているものも少なくありません。日本語でも例えば「洗濯機」は、辞書には「せんたくき」と載っていますが「せんたっき」と発音されますよね。英語の場合も、単語のスペルと発音がズレた状態で定着しているものがあります。例えばwaterは、辞書に載っている発音記号は /wɔ́ːtə/ などですが、アメリカ英語ではしばしば「ワラー」に近い音で発音されます。これは母音に挟まれた t が音声変化を起こし、ラ行に近い音で発音されるためです。単語を覚えるときは、なるべく音源つきの単語集などを使い、スペルと実際の音声との違いも含めて学ぶようにしましょう。

英語のリズムが個々の単語の発音に影響する

単語一つ一つの発音は理解していて単語集の音声などは聞き取れるのに、文になるとわからなくなってしまう…。そんなことはありませんか。英語は強弱のリズムを持つ言語であり、文の中で重要な単語は強く長めに発声され、重要度の低い単語は弱く短めに言われます。そのため「弱」のリズムの位置にある単語は、しばしば音声変化を起こし、結果として単語が持つ個々の発音とは別の響きになることがあります。したがって、「弱」のリズムがどのように発音されるかを知らないと、文を聞き取ることはできません。例えば、ミュージカル映画の主題歌として有名になった Let it go. は、go の位置に「強」のリズムが来て、Let it の部分は弱く、まとめて「レリッ」と発音されます。そのため、「レット イット ゴー」ではなく、「レリゴー」と聞こえるのです。

このような聞き取りができるようになるためには、英語のリズムを理解することが必要です。スクリプトを見て、どこに「強」が来るか、「弱」の部分がどう音声変化して発音されるか、意識しながら音声を聞いてみましょう。この練習を重ねると音声だけを聞いたときにも、「ああ、この響きは、XX と YY という単語がまとめられて、変化した結果の音だな」と判別できるようになります。

英単語を音源つきで効率よく学ぶには、無料ダウンロードできる旺文社リスニングアプリ「英語の友」がおすすめ! 『英検でる順パス単』シリーズと併せて使えば、単語の発音や例文中での音声変化などを耳でチェックしながら、すきま時間で単語学習が可能です。再生速度を×0.5~×2.0まで自在に変更したり、リピート機能で一つのトラックを繰り返し再生したりすることもできるので、シャドーイング(再生される音声を聞きながら1、2秒遅れで復唱していくこと)やディクテーション(再生された音声を聞いて書き取ること)などにも役立ちます。このアプリを使った学習法を知りたい方は「アプリ『英語の友』の使い方と学習法」を、リスニング全般に興味のある方は「英語のリスニング:上達する勉強法」を、ぜひご参照ください。

試験対策への重要度

音声変化がかかわる問題は、各種英語資格・検定試験でもしばしば出題されます。以下ではTOEIC L&Rテストと英検を例に挙げて、音声変化の重要性についてまとめました。短縮、脱落など音声変化そのものについて知りたい方は、後述の「6つの音声変化」をご参照ください。

TOEIC L&Rテスト

ビジネスシーンや日常生活でのコミュニケーション能力を測定する英語試験として定評のあるTOEIC L&Rテストは、リスニング問題とリーディング問題から構成され、各495点、合計990点満点の試験です。リスニング問題では、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアの4カ国のアクセントで話される、ナチュラルな会話やアナウンスなどが出題されます。

TOEIC L&Rテストのリスニングには、音声変化の聞き取りが重要である問題も含まれています。例えば、Part 1の写真描写問題では、正解するために必要なキーワードが前後の語の影響で音声変化を起こし、聞き取りにくくなっている問題がよく出題されます。具体的には、「riding」であるかのように聞こえた音声が、実は「writing」の t が弾音化したものであったりします。また、The car has been parked.(車が停まっている)と The car is being parked.(車が停められようとしている)のように、has や is が短縮されて同音となった結果、2つの文を聞き分けることが困難になるケースもあります。この例の場合は「音声変化が起こっている」と判断して、後に続く語が been か、それとも being かを注意深く聞き取らなければなりません。Part 2 などの応答問題でも、音声変化の多い日常会話や定型表現が頻出します。

英検

日本最大級の英語資格・検定試験であり、英語外部検定利用入試などの大学入試や、就職などにも広く利用されている英検は、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4技能を測定する試験です。音声変化についての知識はリスニングで重要であり、スピーキングでも自然な発音をするために役立ちます。

英検のリスニング問題では、定型的な会話表現が各級で一定数出題されます。定型表現には、アルファベット表記と音声の違いが大きいものが少なくありません。例えば、Just a moment.(ちょっと待ってください)は「ジャスタッモーメン」、Would you mind if ?(…してもよろしいですか?)は「ウッジューマインイッ」と聞こえます。よく出る定型表現は、文字面と意味を見るだけでなく、音声もよく聞いて対策しておきましょう。また、準1級や1級では、パッセージ問題より会話問題の方で、様々な形の音声変化が起きたナチュラルな表現が出題されます。選択肢を見て、会話に出てきそうな語や文、ひっかけになりそうな発音などを予想できると、聞き落としを減らすことができるでしょう。

英会話への重要度

英語の資格・検定試験や大学の授業、ビジネスシーンでは、非ネイティブに配慮して、音声変化の少ないフォーマルな話し方が好まれる傾向があります。しかし、国際コミュニケーションで最も多い場面は日常の英会話です。ネイティブがリラックスした状態で話すとき、音声変化は非常に多く現れます。それらを聞き取るのは大変ですが、コミュニケーションには不可欠ですし、また、そのようなカジュアルな表現を聞き取って返事ができると心理的な距離を縮められるというメリットもあります。

6つの音声変化

英語の音声変化には、多くの法則があります。以下では、最も基本的で重要な6つの法則を、実例を挙げて解説しています。各法則の名称まで細かく覚える必要はありませんが、どの法則によってどのような音声変化が起こるのかは、しっかり理解するようにしましょう。

連結(LINKING) 隣り合う音同士がくっつく 

ある単語の末尾が子音で、続く語の頭が母音である場合、音がつながります。日本語でも「反(はん)」と「応(おう)」を続けて読むと、「はん」の「ん」と「おう」の「お」がつながって、「はんのう」という発音になりますね。英語でも似た現象が起きます。以下の例を見てみてください。

例:watch out

「ウォッチ」のチと「アウト」のアがつながって、「チャ」のように聞こえます。

例:warm up

「ウォーム」のムと「アップ」のアがつながって、「マ」のように聞こえます。

例:for a reason

「フォー」の語尾と「ア」がつながって、「フォラ」に聞こえます。

例:check it out

「チェック」のクと「イット」のイ、「イット」のトと「アウト」のアが連結し、「チェッキッタウ」のように聞こえます。

音声を聞いてまねして発音してみましょう。語と語の間にあるスペースを意識しないようにして続けて読み上げると、自然にくっついて音声変化が起きるはずです。自分で発音できるようになった音は、聞き取ることもできるようになります。

同化(ASSIMILATION) 2つの音がくっついて別の音に変わる 

隣り合う語が相互に影響し合って、音声が変化することがあります。日本語でも、「本(ほん)+棚(たな)=ほんだな」のような例がありますね。英語では、you や your が続く場合にこの変化がしばしば起きます。元の音とは違う音になるので注意しましょう。

例:get you

「ゲット」のトと「ユー」のユが結びつき、全体では「ゲッチュー」と聞こえます。

例:miss you

「ミス」のスと「ユー」のユが結びつき、全体では「ミシュー」と聞こえます。

例:could you?

「クドゥ」の語尾の「ドゥ」という音と「ユー」のユが結びつき、全体では「クッジュー」と聞こえます。

例:thank you

「サンク」のクと「ユー」のユが結びつき、全体では「サンキュー」と聞こえます。

例:have to

「ハブ」のブと次の「トゥ」が結びつき、2語まとめて「ハフタ」と聞こえます。

脱落(DELETION / ELISION) 音が発音されなくなる 

単語を単体として発声したときには発音される音が、連続して発声したときには発音されなくなることがあります。この「発音されなくなった」、つまり「脱落した」あとには、一瞬のポーズが残ります。脱落が起きる法則はいくつかありますが、以下では主な3つを紹介します。

1. 同じ子音が重なっている場合、t と d など似た子音が続く場合は片方だけが残る

例:good day

同じ子音 d が重なっているので片方が脱落します。そのため、「グッドデイ」ではなく、「グッデイ」と発音されます。

例:take care

つづりでは「ke」と「c」で異なるように見えますが、発音記号で見ると /teɪk kéər/ で、「k」という同じ子音が重なっています。そのため「テイクケア」ではなく、「テイッケア」と発音されます。

例:sit down

t と d という似た子音の連続であるため片方が脱落し、「スィットダウン」ではなく「スィッダウン」となります。

2. 異なる子音が連続する場合は前の子音が脱落し、後ろが残る

例:I don’t know.

t と n という異なる子音が続くため、前の t が落ちて後ろの n が残ります。そのため「ドントノウ」ではなく「ドンッノウ」という発音になるのです。

3. 文末の b/d/g/k/p/t は脱落する傾向がある

例:Fight!

日本語では外来語として「ファイトォ!」と言ったりすることがありますが、英語では語尾の t が脱落し、「ファイッ!」と発音されます。

例:Watch your step.

「足もとに気をつけて」という定型表現である Watch your step. の step も、末尾の p が脱落し、「ステッ」と発音されます。

弱形(REDUCTION) 弱い音で発音される

文中での重要度が低い語は、しばしば弱形と呼ばれる弱い発音になります。具体的にはbe動詞、接続詞、冠詞、前置詞、人称代名詞など、文法的な機能を持つ語です。実例を挙げると、語や節をつなぐ and や冠詞の a や the などが該当します。対照的に、話の内容を表す重要な語、物や人名、動作を示す動詞などは強く発音されます。

例:blue and red

色を列挙するとき、and は blue と red をつないでいるだけなので、「ェン」と弱く発音されます。ただし、and が重要な意味を持つときは、「アンド」と強く発音されます。例えば、“Blue or red?”(青と赤、どっちがいい?)と問われて “Blue and red!”(どっちかじゃなく、青「」赤がいいの!)と答える場合などは、強い「アンド」です。

例:“Blue and red!”

要するに、「文脈から容易に想像できる語は弱く発音される」と考えましょう。

例:Let him see.

代名詞はたいてい弱く発音されます。文章や会話の中で代名詞が使われるのは、具体的な名詞が既に述べられた後であり、つまり「強く言わなくてもわかる」からです。この例でも「ヒム」ではなく、「ィム」に近い音で発音されます。

例:eating an orange

単数であることを表す不定冠詞の a/an は、たいてい弱く発音されます。英語ネイティブにとっては当然予測できる語であるからです。この例でも「アン」ではなく、小さく「ン」程度に聞こえます。

例:Tell me the time.

特定の物/人を示す定冠詞の the も弱く発音されます。これもやはり、英語ネイティブにとっては予測できる語であるからです。この例でも「ザ」ではなく、「ダ」に近い音が小さく発音されます。

短縮(CONTRACTION) 2つの単語が縮んで一つになる 

2つの単語からできている語句が、つながって一語になり、その結果発音も変化しているケースがあります。これは該当する語が少ないので、パターンを覚えておけば大丈夫です。基本的には、書くときには省略せず表す部分を、会話では「’」を使って短縮する場合だと考えるとよいでしょう。

例:I am → I’m

You will → You’ll

do not → don’t

He has → He’s

should have → should’ve

t の弾音化(Flap T)

t が母音に挟まれたとき(母音に r がついて巻き舌で発音する場合も含む)や、t の後ろに l があるときは、t の音が柔らかくなり、舌が口蓋に軽く触れて出る「ラ」に近い音に変化します。アメリカ英語で顕著に見られる現象です。イギリス英語ではあまり見られません。

例:letter

日本語では「レター」とカタカナ表記しますが、弾音化して「タ」の音が弱まり、「レラー」のように聞こえます。

例:get up!

「ゲット」のトと続く「アップ」のアが連結した上、弾音化が起きて「ゲラップ」のように聞こえます。

例:dirty

カタカナでは「ダーティ」と表記し、イギリス英語でもそれに近い発音ですが、弾音化が起きると「ダーディ」に近く発音されます。

例:settle

「(最終的に)決める、落ち着く、定住する」などの意味を持つ settle は、t の直後に l があるため、「セトル」よりも「セルル」に近い音で発音されます。

なお、t の直後の母音にアクセントが来る場合、弾音化は起きません。
例:hotel

t が o と e に挟まれていますが、e にアクセントがあるので弾音化は起きず、「ホル」と発音されます。

音声変化を聞き取るためのトレーニング法

以下では、英語の音声変化が聞き取れるようになるためのトレーニング法を解説しています。

「聞き流し」ではない体系的なトレーニングが大切

ナチュラルな英会話や発音を学びたい場合、洋楽やドラマなどは、自然な発話例の宝庫です。使い方によっては有効な教材になりますが、つい聞き流しがちになってしまうのが短所と言えるでしょう。ここまで述べてきたように、英語の音声変化には一定の法則があります。非ネイティブが限られた時間で学ぶ場合には、自己流ではなく、理論に基づいた体系的なトレーニングで、効率的に学習した方がよいでしょう。後述の「おすすめ教材」などを活用し、音声変化の法則を学んだ上で練習問題をこなして、理論と実践で身につけていくのがおすすめです。

リテンション

リテンションとは、英語の音声を1文ごとに聞いて、できるだけ聞こえたとおりにまねすることです。以下のように練習してみてください。

まず、英語の1文を聞いて、音声をいったん停止します。次に、その1文を復唱します。スペルにこだわらず、聞こえたままに発声してみるようにしましょう。まねができたらスクリプトを見て、文の意味や文法、音声変化を確認します。最後にもう一度リテンションをしてみて、できたら次の文に進みましょう。コツは、文の内容や語彙、文法、音声変化のルールを意識しながら復唱することです。最初のうちは、短い文をまねるだけで精いっぱいかもしれません。しかしスクリプトの分析とリテンションを繰り返して、文を理解しながら復唱できるようになるまで、トレーニングを重ねることが大事です。慣れてきたら、長い文にもチャレンジしてみましょう。

ディクテーション

ディクテーションとは、音声を聞いて一語一語正確に書き取る勉強法です。耳で聞いた英語を、頭の中の知識と突き合わせた上で表記するので、音声変化をどれほど正確に理解できているのかを確認できます。このトレーニング法で大事なのは、きちんと復習をすることです。ディクテーション後はスクリプトと照合して、間違えた箇所や聞き取れなかったところを把握しましょう。そしてミスについて、「He hasのHe’sを、He isのHe’sと聞き間違えたのだな。文脈に応じて音声変化の『短縮』が起こっていると判断できなかったわけだ」などと分析します。それから音声変化の「短縮(CONTRACTION)」の項目を、もう一度読んだり聞いたりして補習しましょう。このように、理論と実践の両方を繰り返して、音声変化を学ぶことが大事です。

リテンションやディクテーションをするには、無料ダウンロードできる旺文社リスニングアプリ「英語の友」がおすすめ! 『英検でる順パス単』シリーズなど、旺文社の英語参考書の多くの音声を無料で聞くことができるので、自分のレベルや目的に合った英文でトレーニングができます。再生中に一時停止したり、再生速度を変更したり、一つのトラックを繰り返し再生したりなど、リテンションやディクテーション向きの機能もついています。その他の機能や、このアプリの活用法について知りたい方は、「アプリ『英語の友』の使い方と学習法」をご参照ください。

おすすめの教材

英語の音声変化について、基本を学びながらトレーニングできる教材をご紹介します。

1. 『英語リスニングのお医者さん [改訂新版]』(ジャパンタイムズ)
英語学習者がリスニングに対して感じる困難を、病気の「症状」に例えた本です。原因を「ウイルス」、トレーニング法を「リハビリ」などと親しみやすい言い方で表現し、気軽に勉強できる体裁となっています。多くの練習問題を収録しており、基礎を練習したい初心者から、悪いクセを矯正したい中上級者まで、幅広いレベルに対応した内容です。

2. 『絶対『英語の耳』になる! 音声変化リスニング パーフェクト・ディクショナリー』(三修社)
豊富な用例を3枚の付属CDに収めた、実践的なリスニング教材です。約1200のフレーズの音声変化をアルファベット順に載せ、それぞれに例文が付属しています。音声変化の理論を学んだ上で多くの用例を聞くことにより、知識を定着させることができます。多数の例文に馴染むことで定型表現を自然と覚えることができるのも長所です。

まとめ

英語の音声変化について、把握できたでしょうか。音の連結や同化、子音が連続する場合は片方が脱落するなど、専門用語や多くの法則が出てきて、難しいと感じたかもしれません。しかし、これらの用語や法則は、一字一句覚えなくてもよいのです。目的は音声変化という現象を理解し、正しく聞き取れるようになることですから、解説を読みながら模範の音声を聞いたり自分で発音してみたりして、耳と口で音声変化に慣れてしまいましょう。