どうしたら、ネイティブのような英語らしい発音に近づける?
このコラムでは、バイリンガルの人気英語講師NOBU先生が、ネイティブが実際に話すときの “感覚” に注目しながら、毎回ワンポイントを取り上げて発音のコツを動画でレッスンしてくれます。

“長短”のメリハリをつけよう!

▲ 動画:“出るところ”と“引くところ”

こんにちは! NOBU です。
ワンポイントでグッとネイティブに近づく!
今日も発音レッスンをやっていきましょう。

ここまでの2回のレッスンで、ネイティブは一息で音を途切れさせずに発音する。そして滑らかにつなげやすいように、語尾の子音を最後までちゃんと発音しなかったり、続きの母音とくっつけたりする。そんなポイントを確認しましたね。だから結果的に、例えば、

   Can I have a tall coffee and a muffin, please?
  (トールのコーヒーとマフィンを1ついただけますか。)

という英文は、

Can I have a tall coffee and a muffin, please?

つなげる つなげる 軽く    つなげる

のように発音されます。

さぁ、ただ、この2点だけでは、ひょっとしたら「まだ少し発音しづらい」「まだ僕の発音とはちょっと違う」そんな風に感じている方もいるかもしれません。

そこで、今日は3つ目のネイティブ感覚を押さえましょう!
“出るところ”“引くところ”
英語の発音は、このメリハリがとても大事なんです。

“出るところ” というのは、簡単に言うと、文の中で意味的に大事な単語その単語のアクセントのつく部分です。ここは高めの音程で、ちょっと長めに発音

一方で、他の部分はサッと短く発音します。

例えば、Can I というフレーズは「私がしていいか」と許可を求めたいので、Iを強調します。Can I
Can は短くて、I は長い、音程も高い。Can I。(※ リピートしましょう!)

have a tall coffee の部分は、have a でサッと引いたあとで、注文したい商品をきちんと伝えたいので tall coffee と出ます。coffee は2音節で「COF・fee」と発音しますが、アクセントがつくのは最初の「CO」の部分。なので、「CO」は出て、後半の「fee」は引きます

Can I have a tall coffee?

こういう感じ。

and a muffin では、and a で素早く引いたあとで、ほしい商品 muffin をしっかり強調。これもやっぱり2音節で「MUF・fin」と最初にアクセントがつきます。

Can I have a tall coffee and a muffin?

一定の感覚で、出ては引く、出ては引く。-fee and a、この部分はぎゅっと詰め込む感じで。

Can I have a tall coffee and a muffin?

日本語にない感覚なので、ちょっとはじめは難しいですが、ネイティブはこうして大胆に “長短” のメリハリをつけます。こうすることで、英語らしいリズミカルな発音になっていくんです。皆さんもぜひ練習してみてください。

では、最後に、僕の音声と重ねるようにして皆さんも発音しましょう。はじめはゆっくり、徐々にスピードを上げます。

Can I have a tall coffee and a muffin, please? 
(※ 重ねるように言ってみましょう!)

どうでしょうか? 感覚をつかめてきましたか?

こんな感じで練習してみてくださいね。

  • ◆今日のワンポイント◆
  • 意味的に大事なところは高く長く、他は短く軽く! メリハリを意識しよう!

では、今日はこんなところで。次回もお楽しみに!

Great job, everybody!
See you in the next lesson!