日本人が慣れ親しんでいる四季折々の行事や風習は、外国の人々にとってはユニークで興味深いものがたくさん。
でも日本ならではのことを英語で伝えるのって難しいですよね。
この「英語で伝える「日本の行事」」シリーズでは、毎月の行事や風習、文化を英語で説明するフレーズや覚えておくと便利なボキャブラリーをご紹介します。
2月は、節分に関わるフレーズやボキャブラリーを学んでいきましょう。

まえがき

お正月気分が薄らぐころ、街角に鬼の仮面や恵方巻のチラシが現れますよね。
豆まきをする、魔よけの柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るなど、さまざまなしきたりがある節分。長い歴史を持つ伝統行事であり、今日では家族の楽しいイベントでもあるこの慣習、英語で言うのはなかなか大変です。
「鬼は外」というかけ声や豆を使う理由など、とっさには英訳できなかったり、よくよく考えると意外に知らなかったりする表現や文化的背景も多いことでしょう。
この記事では、節分に関わる用語や文例を紹介しました。覚えておいて、海外からのお客様に節分を説明する際使ってみましょう!

Last day of the season:節分

In February, we have a traditional event called setsubun.
2月には、節分と呼ばれる伝統行事があります。

Literally translated, setsubun means “division of seasons.” According to the old calendar, which was used in Japan long ago, setsubun means “the last day of the season.”
節分を文字どおり訳すと「季節の分かれ目」です。旧暦、つまり昔の日本で使われていた暦において、「その季節の最後の日」を意味します。

Strictly speaking, each of the four seasons has a setsubun, but in present Japan, setsubun is the word for the winter season.
厳密に言えば、節分は四季それぞれに存在しますが、現在の日本で節分と言うと、冬のものを指します。

Setsubun usually takes place on February 3rd. There are times in which it takes place on February 2nd or 4th, as the date is actually determined by astronomical conditions. We perform many interesting rituals on Setsubun.
節分はほとんどの場合、2月3日です。ただし天文の状態から算出されるため、2月2日や2月4日になることもあります。私たちは節分に興味深い儀式をたくさん行います。

Bean throwing:豆まき

The most representative event of setsubun is mamemaki, or the bean-throwing ceremony.
節分の最も代表的な行事は、豆まき、つまり豆を投げる儀式です。

Mamemaki is said to be an act of driving away evil demons from houses.
豆まきは、悪い鬼を家から追い出すための行為だと言われています。

The basic way of mamemaki is to throw irimame, or roasted soybeans, around the house while shouting, “Demons out, fortunes in!”
豆まきの基本的なやり方は、「鬼は外、福は内!」と叫びながら、家のあちこちに炒り豆つまり炒った大豆を投げる、というものです。

In mid-January, they begin to sell packs of irimame and masks of demons, with red or blue skin and a few horns.
1月の半ばころになると炒り豆や、赤または青い肌で角を持つ鬼のお面が売られ始めます。

The roots of mamemaki are from the court ceremony to expel jaki, invisible evil spirits, in China in the ancient era. In the Heian era, it became a New Year’s Eve ceremony to drive away evil demons by making huge noises. This custom became a ceremony like that of the present setsubun in the Muromachi era, for example, by shouting “Demons out, fortunes in!” and using beans and being held on the day of setsubun. Then this custom spread to commoners.
豆まきのルーツは古代中国にあった、邪気、つまり目に見えない悪い霊を追い出す宮廷儀礼から来ています。平安時代には、大きな音を立てることで悪鬼を追い払う大晦日の儀式となりました。室町時代に今日の節分に似た、「鬼は外、福は内!」と叫んだり豆を使ったり、節分の日に行ったりする行事となり、民間にも広まっていきました。

Today, mamemaki is an enjoyable event at preschools and elementary schools, and for families with young kids.
今日の豆まきは、幼稚園や小学校、幼い子どもがいる家庭にとっての楽しい行事です。

Adults put on masks and act as demons, scaring kids or running away after being thrown beans.
大人はお面をかぶって鬼に扮し、子どもたちをおどかしたり、豆を投げつけられて逃げたりしてみせます。

In some areas, people called toshiotoko and toshionna play important roles, such as throwing beans in shrines or temples. Toshiotoko and toshionna are the people who were born in the year of the same eto of the present year. Eto is a calendar system of ancient China circling by the dozen years.
年男・年女の人が神社やお寺で豆まきをするなど重要な役割を果たす地域もあります。年男・年女とは、その年の干支と同じ干支の年に生まれた男女のことです。干支とは12年単位でめぐる、古代中国の暦法です。

After the mamemaki, people eat as many beans as their age.
豆まきのあとでは、人々は自分の年齢の数だけ豆を食べます。

As for why soybeans are used to ward off evil spirits, there have been many myths passed down, without any established theories.
魔よけに大豆が使われる理由については、さまざまな言い伝えがあって、定説はありません。

The roots may have had influence from the original ceremony from China, which used various beans and cereals, and from the action of scattering grains of rice which was done to expel evil spirits in ancient Japan. In addition, soybeans were cheap and easy to get even for commoners.
ルーツとなった中国の儀式でさまざまな豆・穀物が使われていたことや、魔よけに古代日本に米をまき散らす行為があったことが影響しているようです。加えて、大豆が安価で庶民にも入手しやすかったせいもあるでしょう。

Sardine’s head put on holly twig:柊鰯(ひいらぎいわし)

Hiiragi-iwashi is the most standard ornament of setsubun.
柊鰯は、節分の最も一般的な飾り物です。

Hiiragi means holly, iwashi means sardine. Hiiragi iwashi is a grilled sardine’s head put on a sprig of holly with leaves and placed as a decoration at the entrance door.
柊とはホーリー(セイヨウヒイラギ)、鰯とはサーディンのことです。柊鰯とは、あぶった鰯の頭を、葉のついた柊の小枝の先に刺したもので、玄関に飾られます。

We decorate with hiiragi iwashi because demons are said to hate the smell of sardines and the thorns of holly leaves. It is similar to garlic as a vampire repellent.
柊鰯を飾るのは、鬼は鰯の悪臭と柊の葉のトゲを嫌うと言い伝えられているからです。バンパイアよけのニンニクのようなものですね。

Since the Heian era, there has been a custom of decorating a fish’s head and a holly sprig on New Year’s in Japan.
日本では平安時代から、魚の頭と柊をお正月に飾る習慣がありました。

In the old calendar, setsubun sometimes came in December. As time passed, this may have caused the confusion of three events, New Year’s Eve, New Year’s, and setsubun, which led to the present setsubun ceremonies as time passed.
旧暦では、節分が12月中に来ることもありました。そのせいで時が経つにつれ、大晦日、新年、節分が混同され、今日の節分の儀式が成立したようです。

Regional differences:地域差

Along with other traditional ceremonies, setsubun ceremonies have regional differences.
他の伝統行事と同様に、節分行事にも地域差があります。

In northern Japan, many families throw unshelled peanuts, not soybeans. Peanuts became commonly used after the World War II due to their good taste and ease of cleaning up.
日本の北部では、多くの家庭が大豆ではなく殻付きの落花生をまきます。味がよい、片付けやすいなどの理由で、戦後、落花生が広まりました。

In some areas, they throw not only beans but candies, drink green tea with soybeans put in, or eat sardines as well as decorate them.
豆だけでなく飴もまく、大豆を緑茶に入れて飲む、鰯を飾るだけでなく食べるといった地域もあります。

People shout, “Demons in!” not, “Demons out, Fortunes in!” in some regions, temples, and shrines, because of reasons such as that their deity is a good demon.
「鬼は外、福は内!」ではなく、「鬼も内!」と唱える地域、お寺、神社もあります。よい鬼を守り神としているなどの理由のためです。

Sumo wrestlers, in the Shinto religion, are considered to own sacred power which expels evil spirits by stomping. So, some religious facilities prefer to invite the wrestlers to celebrate setsubun.
相撲の力士は、神道では、四股で邪気を追い払う神聖な力を持つとされます。そのため、力士を招待して節分を祝うお寺・神社もあります。

Well-known celebrities are also popular as guests of setsubun ceremonies.
知名度がある芸能人も、節分のゲストとして人気です。

Fortune sushi roll:恵方巻

Ehomaki, or fortune sushi roll, is a special sushi roll eaten on the day of setsubun.
恵方巻とは、節分の日に食べる特別な巻き寿司のことです。

Ehomaki has several rules for eating. One person must eat one roll completely, while facing the eho, or lucky direction, of the year. Until finishing eating, you must keep silent. And you must not cut the roll into pieces but bite into the whole roll.
恵方巻には、食べ方に決まりがあります。その年の恵方つまり縁起のよい方角を向いて、一人で一本を食べきらねばなりません。食べ終えるまで口をきいてはいけません。また切り分けず、かぶりついて食べなければなりません。

Ehomaki is a relatively new setsubun ceremony. This custom is said to originate in Osaka. Being promoted by the major chain of convenience stores and supermarkets, it became nationwide in the 2000s.
恵方巻は、比較的新しい節分行事です。大阪発祥の慣習だと言われます。大手チェーンのコンビニ・スーパーの販促により、2000年代に日本全国規模の行事となりました。

Ehomaki has become popular maybe because it looks gorgeous on mass media or social media, it is good to enjoy with family members or friends, and it can be cooked freely due to the lack of history.
恵方巻が広まったのは、マスメディアやSNSで映えることや、家族や仲間と楽しむのに向いていること、新しい行事であるため自由に恵方巻を作れることなどのためだと思われます。

便利な単語&表現

  • the last day of the winter season:(現在で使う意味での)節分
  • bean-throwing ceremony:豆まき
  • demon:鬼
  • Demons out, fortunes in!:鬼は外、福は内!
  • evil spirit:邪気
  • sardine’s head put on holly twig:柊鰯(ひいらぎいわし)
  • fortune sushi roll:恵方巻
  • lucky direction:恵方、縁起のよい方角