英検S-CBTとは:勉強法、メリット・デメリット、気をつけたいポイント
この記事では、英検S-CBTの特徴や勉強法、試験当日の流れ、従来型の英検との共通点・相違点について述べています。ダブル受験や従来型英検との併願、英検S-CBTならではのメリット・デメリット、気をつけたい点なども解説しています。英検S-CBTを受けるべきか、従来型の英検を受けるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
※本記事は、2021年3月時点の情報に基づき、英検CBTと英検S-CBTが統合されて2021年度4月より実施される、英検S-CBTについて説明しています。受験の際は、英検S-CBTウェブサイトで最新情報をご確認ください。
英検S-CBTとは
英検S-CBTとは、コンピューターを使って受験する英検です。英検は従来、ペーパーテストと面接で試験を行ってきましたが(この試験方式を「従来型」と呼ぶ)、2014年度に英検S-CBTの前身となる英検CBTを開始しました。問題形式や合否判定のしかた、合格によって得られる資格は従来型の英検と同じです。
日程
英検S-CBTは2021年4月分より原則として毎週土日に実施されます* 。ただし、同じ級の受験は、4ヵ月に2回まで可能です。英検S-CBTの試験は4~7月実施ぶんが第1回検定、8~11月実施ぶんが第2回検定、12~3月実施ぶんが第3回検定となっています。
*一部エリアでは平日・祝日も実施。詳細は、英検S-CBTウェブサイトの「試験日程/会場」をご覧ください。
ダブル受験
ダブル受験(隣接した2つの級を受験すること)は、同一の検定回の中でも可能です。例えば、ある試験日の午前中に準2級を、その日の午後に3級を受験したり、3級を受けた翌月に準2級を受験したりすることができます。
従来型との併願
英検S-CBTと従来型英検で併願(同じ級を申し込むこと)も可能です。同一級の申し込みの場合、英検S-CBTは年3回の検定回ごとに2回ずつ、つまり年に6回受験できます。したがって年に3回行われる従来型英検と併せると、同じ級を受験できるのは最多で年9回となります。
受験できる級
英検S-CBTで受験できる級と受験料は以下のとおりです。
試験級 | 受験料 |
準1級 | 9,800円 |
2級 | 8,900円 |
準2級 | 8,400円 |
3級 | 7,100円 |
各級のレベルと勉強法
英検S-CBTの各級のレベルは従来型英検と同じであり、合格により取得できる資格・証書も同一です。問題形式も同一のため、勉強法も従来型と変わりません。試験対策の際には、下に紹介した記事を参考にしてください。英検S-CBTに特有の点については、後述の「メリット」「デメリット」「気をつけたいポイント」をご参照ください。
準1級
英検準1級では、社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができるか審査されます。レベルは大学中級程度とされており、難関大学の入試程度のレベルと考えればよいでしょう。
英検準1級の勉強法を知るには、この記事がおすすめ!
「英検準1級のレベルと合格までの勉強法、面接の対策」
この記事では、英検準1級合格のために必要な情報をまとめて紹介しています。出題の傾向や特徴、効率的な勉強法、苦手とする人が多いリスニングの対策など、かなめとなる試験対策を詳述しているほか、試験当日の流れや具体的な問題例と解答のコツ、面接のポイントなどをまとめています。英検準1級を受験する方、受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
2級
英検2級では、社会生活に必要な英語を理解し、また使用することができるか審査されます。レベルは高校卒業程度とされており、標準的な大学入試の難しさと考えればよいでしょう。
英検2級の勉強法を知るには、この記事がおすすめ!
「英検2級のレベルと合格までの勉強法、面接の対策」
この記事では、英検2級合格のために必要な情報をまとめて紹介しています。出題の傾向や特徴、効率的な勉強法、苦手とする人が多いリスニングの対策など、かなめとなる試験対策を詳述しているほか、試験当日の流れや具体的な問題例と解答のコツ、スピーキングテストのポイントなどをまとめています。英検2級を受験する方、受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
準2級
英検準2級では、日常生活に必要な英語を理解し、使用することができるかが審査されます。高校中級程度のレベルとされており、中学英語がしっかり身についていないと合格は難しいと言えるでしょう。
英検準2級の勉強法を知るには、この記事がおすすめ!
「英検準2級のレベルと合格までの勉強法、面接の対策」
この記事では、英検準2級合格のために必要な情報をまとめて紹介しています。出題の傾向や特徴、効率的な勉強法、苦手とする人が多いリスニングの対策など、かなめとなる試験対策を詳述しているほか、試験当日の流れや具体的な問題例と解答のコツ、スピーキングテストのポイントなどをまとめています。英検準2級を受験する方、受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
3級
英検3級では、身近な英語を理解し、また使用することができるか審査されます。中学卒業程度のレベルとされており、基礎力の集大成の級と言えるでしょう。
英検3級の勉強法を知るには、この記事がおすすめ!
「英検3級のレベルと合格までの勉強法、面接の対策」
この記事では、英検3級合格のために必要な情報をまとめて紹介しています。出題の傾向や特徴、効率的な勉強法、苦手とする人が多いリスニングの対策など、かなめとなる試験対策を詳述しているほか、試験当日の流れや具体的な問題例と解答のコツ、スピーキングテストのポイントなどをまとめています。英検3級を受験する方、受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
試験当日の流れ
当日、必要な持ち物は、
1. 受験票(英検S-CBT申込受付サイトよりダウンロードし、印刷したもの)
2. 身分証明書(学生証・生徒手帳・健康保険証・パスポートなど)
です。
各級の試験時間は以下のとおりです。スピーキング、リスニング、リーディング・ライティングの順に実施され、それぞれの間に休憩はありません。
試験級 | スピーキング | リスニング | リーディング ライティング |
準1級 | 15分 | 30分 | 90分 |
2級 | 15分 | 25分 | 85分 |
準2級 | 15分 | 25分 | 75分 |
3級 | 15分 | 25分 | 50分 |
当日は、受付を済ませたあとトイレに行っておき、それから試験室に入室するとよいでしょう。試験開始後に退室した場合、再入室は原則できません。リスニングテストを終えると、リーディング・ライティングテストが始まります。ライティングテストは制限時間前でも、自分の判断で終了して退室することが可能です。
メリット
従来型英検と比較すると、英検S-CBTには以下のメリットがあります。
原則として毎週土日実施される
年3回実施の従来型英検に比べると、英検S-CBTは原則として毎週土日に実施される* ため、候補日が多く自分の都合のよい日を選びやすいのが長所です。同一級の申し込みは、4ヵ月で区切られた回次につき2回可能なので、同じ級に毎回チャレンジはできません。しかし、ダブル受験や従来型との併願によって、受験の機会を増やせる点が特長です。
*一部エリアでは平日・祝日も実施。詳細は、英検S-CBTウェブサイトの「試験/日程会場」をご覧ください。
試験が1日で終わる
従来型英検の場合、一次試験(リーディング、ライティング、リスニングのテスト)と二次試験(面接方式のスピーキングテスト)が別の日に行われます。それに対して英検S-CBTでは、スピーキング、リスニング、リーディング・ライティングのテストを、1日で完了することが可能です。
自分のペースで試験を進められる
従来型英検では、リスニングの音声を同室の受験者一同で聞いたり、解答用紙を集めたりする必要性から、試験室内の受験者がテストを同時に開始/終了する仕組みとなっています。一方英検S-CBTは、1人に1台のコンピューターが割り当てられるため、自己判断でリーディング・ライティングテストを切り上げることができ、試験を終えたら退室することが可能です。
ヘッドフォンで受験できる
従来型英検は、リスニングテストの際、スピーカーで音声を流します。そのため、会場や座る位置によって聞こえ方が異なったり、人によっては物音や反響が気になったりすることがあります。それに対して英検S-CBTでは、ヘッドフォンを装着してリスニングテストを受けるので、雑音の少ない音声を耳元で聞くことが可能です。
スピーキングテストを確実に受けられる
従来型英検では、一次試験(リーディング、ライティング、リスニングのテスト)に合格しなければ、後日行われる二次試験(面接方式のスピーキングテスト)を受けられません。一方、英検S-CBTはスピーキング、リスニング、リーディング・ライティングの4技能のテストをすべて1日で行います。したがって4技能すべてについての英語力の証明を確実に入手したい場合は、英検S-CBTがおすすめです。
スピーキングテストは録音方式
従来型英検のスピーキングテストは、面接方式で行われます。対する英検S-CBTでは、面接ではなく、マイクを使って声を吹き込む録音方式です。面接委員と対面すると緊張してしまうという人には、英検S-CBTの方が向いているかもしれません。
デメリット
従来型英検と比較すると、英検S-CBTには以下のデメリットがあります。
受験できる級が限られている
英検には1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の全7級があり、従来型ではすべての級が受験可能です。しかし英検S-CBTでは、準1級、2級、準2級、3級しか実施されません。
受験可能な人数が少ない
英検S-CBTは、コンピューターが1人に1台必要であるため、従来型に比べ、受験可能な人数が限られています。自宅に近いテストセンターで受験できるように、早めに申し込むようにしましょう。
気をつけたいポイント
試験はコンピューターで行われる
英検S-CBTは、会場に設置されたコンピューターで受験します。試験の直前に、会場のコンピューターで操作方法を確認できますが、試験中に何かトラブルがあると緊張したり慌てたりしてしまうかもしれません。英検S-CBTウェブサイトの「試験画面・操作方法」から、受験時と同じ画面を使って操作方法を解説する動画を見ることができるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
スピーキングテストから始まる
英検S-CBTの試験は、スピーキングテストから始まります。耳や口が英語に馴染んでいない状態では、動画の中の面接委員が発する問いを聞き取れず焦ったり、緊張もあって舌が回らなかったりするかもしれません。家を出る前に音読をする、道中英語のリスニングをするなど、ウォーミングアップを十分してから臨みましょう。
スピーキングテストは一斉に行われる
試験室にはコンピューターがずらりと並んでいて、パーテーションはあるものの、隣の受験者との距離が数十センチということもあり得ます。そのためヘッドフォンをしていても、周囲の声がある程度聞こえます。加えて他級の受験者も同室内にいたり、説明文を読む速度が各自違ったりするため、スピーキングテストの開始が同時にもかかわらず早く解答を始める人がいたり、自分が話そうとしたときに大勢が一斉に話し始めたりもします。そのような雰囲気に圧倒されないためには、精神力と集中力が必要です。また他人の解答を気にしたり、自分の発音・発言を聞かれたくないとひるんだりしていては、実力を発揮できません。日頃からテレビやラジオをつけたままスピーキング練習をする、「これだけ訓練したから大丈夫」と思えるほど演習を重ねるなど、事前の準備をしておくとよいでしょう。
スピーキングテストの解答には制限時間がある
英検S-CBTのスピーキングテストは録音方式なので、解答時間は秒単位で厳格に管理されます。生身の面接委員とコミュニケーションを取れる対面式スピーキングテストより、時間が足りなくなる可能性があり、それが心理面のプレッシャーにもなるでしょう。自分にとって答えにくいことを問われたとき、「何と言おう」と悩んでいては、時間があっという間に経って何も言えずに録音時間が終わってしまう事態になりかねません。録音が開始されたらすぐ話し始めることが大事です。
ライティングではタイピングと手書きが選べる
2021年4月実施のテストから、ライティングはタイピング型と筆記型の選択方式となりました。申し込み時にどちらの形式での受験を行うか、それぞれの好みに合わせて選択しましょう。
タイピング型:コンピューター画面上の問題を見て、キーボードを使って解答を入力します。タイピングで英文を書くことは、書き直しやコピー&ペーストが容易にできるので、手書きより負担が少ないと感じる人におすすめです。入力スペースの右上に語数が表示されることも、語数カウントの時間を節約できるのでメリットです。英検S-CBTウェブサイトでは、1分間に30文字を入力できるタイプスピードがあれば問題なしとしています。
筆記型:コンピューター画面上の問題を見て、紙の解答用紙に解答を記述します。コンピューターでのタイピングに自信がない方におすすめです。
英検のスピーキングテストでは、アティチュード(態度)が評価対象になっており、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢を見せることが大事です。英検S-CBTの場合、録音された音声のみで採点されるので、声や話し方の与える印象がより重要になるでしょう。明瞭な発音ではきはきと話す、黙り込まない、「え~」などと日本語で言いよどむのでなく Let me see.(そうですね)と英語の表現でつなぐなど、前向きなアティチュードを示すようにしましょう。
まとめ
英検S-CBTの概要や特徴が把握できたでしょうか? 大学入試や就職に広く活用されている英検が、英検S-CBTの導入によって、より受験しやすくなったと言えるでしょう。従来型と異なる点も多いので、その特徴を知ることで、自分にとって受けやすい方式で受験することが可能になります。情報を集めて、日々の学習を重ね、目標の級の合格を勝ち取ってください!
同じ試験室に他級の受験者がいる可能性もあり、試験終了・退室のタイミングは各自異なります。他の受験者が自分より速く解いているように思えても焦らず、落ち着いて解答し、終了後は受験中の人の邪魔にならないよう静かに退室しましょう。