【NEO部】#2 「ガイジン」って言葉、どう思う?
旺文社ココマナ編集部のNEO岸です。
日本人のヘンな英語に対するネイティブの正直な意見を聞いてみるNEO部。
第2回のテーマは「ガイジン」です。
■「ガイジン」、英語で言ったらforeigner
先日ですね、日本で働いている欧米出身の方々と残業について話していたんですよ。
すると、みんな「残業しない」「残業したくない」との答え。
「同僚が残業してたら帰りにくくない?」と聞くと、
「Noooo. This is gaijin style!」
欧米メンタル、鋼の如し。
さて、この「ガイジン」って言葉、日本人が使うと差別的と言われています。
(すでに躊躇なく5回使ってますが、この記事だいじょうぶでしょうか。)
英語で言うと foreigner「外国人」ですね。
調査によると、日本人英語学習者の7割以上が foreigner という単語を使っているそうです。
英語の foreigner は失礼に聞こえないのか調べてみましょう。
■foreignerは失礼か?
No. (言わない)と答えているのは58%。
ん? でもこれ、逆に言うと4割は言っているということですよね。
foreigner はまったくだめではないのか…?
■NATIVEの意見
- These are issues that reflect the speaker’s values. If you are a racist then using the word “foreigner” is fine.(話し手の価値観の問題だと思う。人種差別主義者ならこの表現を使ってもいいと思うが。英♂ 40 代)
- As long as the person does not mind, it is OK.(言われた方が気にしないのなら問題はない。英♂ 10 代)
- It does sound discriminatory.(事実,差別的に聞こえる。米♀ 20 代)
- It does sound a little alienating and insulting.(確かに,少し相手に距離をおいた感じに聞こえるし,侮辱的な感じもする。米♂ 30 代)
- “Foreigner” is usually an offensive term. (たいていは侮辱的に使われる語だね。英♂ 20 代)
- I would only use it if I didn’t know what country they were from. If I knew what country or region they were from, I would use that instead. I usually only say “foreigners” when referring to a group of people from other countries if they are not all from the same country or region. (相手の出身国がわからない場合にのみ使う。相手の出身国や出身地がわかれば,それを使って「…出身」と言うだろう。また,たいていは,色々な出身地の人たちをひとまとめにしてさすときにのみ,この表現を使う。米♂ 20 代)
急にシリアスな雰囲気が立ち込めてまいりました…。
みなさんの意見が正直すぎて震えます。
私使っちゃってましたよ、foreigner。ぶるぶる。
じつは、Yes. と答えた場合でも、「出身地がわからない場合」、「特定の人ではなく一般化して言う場合」、「本人が目の前にいない場合」など条件付きの回答が多いんだそうです。
ネイティブが foreigner を用いる機会はだいぶ限られていると言えるかもしれません。
これって、形容詞の foreign も同じように聞こえるのでしょうか?
■形容詞のforeign
foreign student だと多少は許容されるんですね~。
留学生をさす一般的な言い方で問題がないというネイティブも多いんだとか。
■教えて! バーダマン先生
foreigner のみだと意味あいが変わってくるってことでしょうか?
NEO部顧問のバーダマン先生に聞いてみましょう!
ウーン、でも foreigner が使えないとなると…。
どんなふうに言えばよいのでしょうか。
なんと! シンプル!
出身地がわかったら、「彼は〇〇人だよ」って言えばいいんですね。
今度からそうします。
ほかには…
B: Yes, it makes Tokyo a very interesting place.
A: ここにはほかの国出身の人がたくさんいますね。
B: ええ,それが東京のおもしろいところです。
B: I think she’s from Costa Rica.
A: あの新入生ってどこの人だろう。
B: コスタリカ出身だと思うよ。
ふむふむ。
主観的に言えば「外国から来た人」だけど、客観的なものの見方をすれば内も外もないですもんね。
■今回の活動報告
というわけで、foreigner 以外の言い方ができると相手に距離を感じさせない会話ができそうです!
foreigner 習うのってたしか中学生ぐらいですよね。
スペルが覚えられず、フォレイグナーという呪文を唱えながら小テストを受けた記憶があります。
英語ひよっこレベルだったときに(今もか)、知らずに使って爆死するような単語を習っていたとはね。ドラクエで言ったら、レベル2でメガンテ覚えるようなもんですよ。
人生、どこにトラップがあるかわかりませんね。
みなさんも英語のトラップにひっかかったら、ぜひNEO部に教えてくださいね!
記事中のデータ、NATIVEの意見について
旺文社刊行の『コアレックス英和辞典』に掲載されている主要なコラムの1つ「PLANET BOARD」に収録されたデータ及びそのためのアンケート調査から引用。調査は、成城大学社会イノベーション学部心理社会学科川村晶彦教授により、英語圏在住の英語話者約100人を対象に行われた。川村教授をはじめ、『コアレックス英和辞典』の編集に関わるたくさんの先生方の「ネイティブスピーカーが実際に使っている英語の実態を知りたい、伝えたい」という思いから、ネイティブのリアルなコメントを米・英、年齢・性別ごとに収集している。英語学習者のために行われた調査としては、調査項目数、回答者数の規模や母語話者の結果だけでなく日本人学習者の結果と比較検討を行っている点等からいって他に類を見ない貴重なデータ。
調査の詳細は以下の書籍を参照:Akihiko Kawamura, Lexical pragmatics : teaching English communication and pragmatic skills to Japanese learners, (Hituzi Syobo, 2018)
※NEO部では、『コアレックス英和辞典』に未収録の調査結果をご紹介することもあります。
NEO部とは
日本人の英語に対するネイティブの意見を研究する旺文社ココマナ編集部の部活。NEO は Native English Opinions の略。
NEO部顧問 ジェームス・M・バーダマン
米国テネシー州生まれ。ハワイ大学大学院でアジア研究専修、修士。1976年に来日し、以降さまざまな大学で教鞭をとる。早稲田大学名誉教授。中級レベルの英語で読める英語随筆をnoteにて連載中。
Vardaman’s Random Notes ~バーダマンの英語随筆~
https://note.com/vardamansnotes
おとなの英語学習者に寄り添う。「ここから学ぶ、個々で学ぶ」、旺文社ココマナ編集部の公式アカウント。